【NEW】医師国家試験 精神科過去問解説しました!→【国試過去問】

精神科受診に関する課題

はじめに

皆さんは「精神科」や「メンタルクリニック」にかかられたことはあるでしょうか?
気分の落ち込みや不安といった精神症状を大なり小なり抱えることは、3人に1人との報告もあるぐらい珍しいものではありません[1]。
しかし、症状を抱えながらも多くの方がこうした医療機関にかかることができていないことがわかっています。
精神症状による受診における現在の課題とその背景について詳しく説明していきます。

「どうしたらいいかわからなかった」

メンタルクリニックで診療をしていると、こんなフレーズをよく患者さんからいただきます。

「来てよかった」
「(メンタルクリニックがどういうところかわかっていれば)もう少し早く来ても良かった」
「そもそもどうしたらいいかわからなかった」

これらは、まだまだメンタルヘルスに対する敷居の高さを物語っていると言えます。

この敷居の高さについて実際に調査した大規模な疫学研究が、2013年から2016年に行われました。日本全国の2500名弱の方々が対象です[2]

それによると、今まで生活に支障をきたすほどの精神症状を経験した方のうち、医療機関に受診した方は30%程度にとどまっているということが明らかになっています。つまり、70%の方は精神症状に苛まれているにも関わらず何らかの理由で未受診である、ということです。

もっとも、未受診の70%の方の重症度については(文字通り未受診なので)わかりようがなく、心理療法や薬物療法などの介入がどの程度必要だったかは知る由もありませんし、その後どうなったのかも調査する術がありません。

しかし、患者さん達からいただくフィードバックを考慮すると、
「来院されている少数派の方も相当葛藤した末に緊張しながら来院されている」
ということと、
「さらに来院された方の倍以上が診療にこぎつけていない」
ために、早期改善の機会を逃しているということに驚きを隠せません。
筆者が診療しているのは、「勇気ある3割の少数派なのだ」といつも感謝や敬意の念を持ちながら診療をさせていただいています。

相談の意向はあるのに受診できていない

では、未受診の方々はそもそも受診することに消極的なのでしょうか?
これについても同じ疫学研究から別の興味深い事実が判明しています。
今まで生活に支障をきたすほどの精神症状を経験した方のうち、未受診の方に絞って見てみると、約3割の方がこころの問題で専門家への相談を「絶対に」または「おそらく」しないと答えています。
これも言い換えると残りの約7割は相談する意向があると回答しているにも関わらず、何らかの理由でできていないことになります。
これは相談する意向がなく実際も受診していない方の約2倍、受診にこぎつけた方の約2.5倍の数となっています。受診の意向があるのに行けていない方が精神症状経験者の53%いる計算になり、最も多くを占めるというのには驚きを隠せません。

精神症状の受診数はここ10年で倍増

では、「大多数が未受診」という現実は、以前から変わらないのでしょうか?これについては、実は10年前の同様の調査と比較して、受診数は増加しています。
うつをメインに来院される方は精神科も一般内科も約2倍、不安をメインに来院される方は精神科で約3倍の受診数になっており、地域でのうつや自殺対策等の啓蒙が進んでか、メンタルヘルスの普及そのものは進んでいることが伺えます。そういう意味では、「絶対に」あるいは「おそらく」受診しない方は減り、受診する意向のある方はこの10年で増加傾向にあると言えます。

精神疾患は増えた?

最後に、例えば「うつ病」という病気そのものが増えたとよく耳にすることもあるかと思います。これについては、「12か月有病率」という数値で傾向を知ることができます。
精神疾患全体では7.0%から5.3%とむしろ減少しているのですが、併存する精神疾患を2つ以上持つ者(例えば、アルコール乱用とうつ病など)が増加していることがわかっています。先程例に挙げたうつ病は2.1%から2.7%の増加になっていますが、この背景には前述の受診数の増加で適時適切な治療に乗った方が増えていることと、併存疾患としてのうつ病が増えたことが関係しているのかもしれません。

以上、この調査結果は、早期発見早期介入による精神疾患の悪化防止(つまり二次予防)の観点からすると、大きな課題とも言えるでしょう。

「どうしたらいいかわからなかった」に尽きる

未受診の背景について、少なくとも「受診した」患者さんからのフィードバックでは

「メンタルクリニックに行く基準や判断がわからなかった(ので、ギリギリまでがんばってしまった)」
「メンタルクリニックがどういう診療をしているのかわからなかった」

といった内容が多く、その結果「どうしたらいいかわからなかった」という結論に行き着く方が多い印象を受けます。

確かに、発熱を例に取ると、平熱が36.5度の方が37度前半だったら「クリニックには行かなくていいかな…」となり、39度を超えると「しんどいし、行かねば」になるでしょう。受診した先で例えば熱冷ましをもらえるとか、どのような診療がなされるかもある程度推測ができます。
一方、目に見えない精神症状についてはそのようにはいきません。数字で評価するものがない、という単純な理由もそうですが、「どうやってこの精神状態を捉えればいいかわからない」という根本的なわからなさがあるのも大きいと思われます。
また、判断材料がありませんので「これこれこうなったらクリニックに来てください」というのに統一した見解がない、というのも、さらに受診を遠のかせます。
また、「受診した先では何をされるんだろう」といった不安や不審感といったものも上乗せされるでしょう。こういった不安や不審を軽減するために、当サイトでは精神症状の解説等を行っているのですが、なかなかそれだけで解決するものではないでしょう。(…ですが、解説がないよりはマシと考えて配信しています)

別の方向で考えてみましょう。「医療機関への受診が全てじゃない」と考える方もいらっしゃるかもしれません。カウンセラーや祈祷師にお願いしたり、という方も先程の疫学調査には少数いらっしゃることがわかっています。ただ、そういった方々が「相談」や「カウンセリング」だけで症状の改善につながったかどうかまでは調査ではわかっていませんし、重症度は一律軽症とは限りませんので医療機関の代替としての機能は果たせません。

このあたりは、「精神疾患の幅広さ」のコラムでも解説していますが、「相談相手」だけで改善する症状とそうでないものがあり、判別は専門家でないと困難であることも未受診に加担しているのかもしれません。

この来院された患者さん達の「どうしたらいいかわからなかった」というフレーズから、私たち医療従事者側の課題の重要性がわかると思います。

今後の課題

メンタルヘルス医療については、上述のように

  1. どういう状態が精神的健康でどういう状態になると不健康ないしは病気と捉えるのか
  2. どのような状況になったら受診するべきなのか
  3. メンタルクリニックではどのような治療が行われているのか

がより明らかになると、メンタルヘルスの促進につながると言えるでしょう。

もちろん未受診率を改善することが目的ではありません。予防医学的な観点でメンタルヘルスをより健康な方向に維持していくことが真の目標です。予防的な観点については、二次予防の重要性をこころの問題の幅広さにて解説しています。


[1]Goldberg D. et al. Common mental disorders-A bio-social model. 1993
[2]川上憲人ら 『精神疾患の有病率等に関する大規模疫学調査研究(世界精神保健日本調査セカンド)』2016
・水野雅文ら編 『一般診療科医と精神科医のメンタルヘルスハンドブック』東京都福祉保健局

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。